Nintendo Switch Joy-Con Rボタン修理の費用

日記

JoyConの修理について保証期間内でも修理代が発生することがあるようです。修理依頼から返却までの経緯を記録します。出来る限り両者に公平に書きたいと考えておりますが、不適切な文章などありましたらご指摘ください。

起こったこと

2022年6月3日に購入した2台目のSwitchのJoy-ConのRボタンの調子が悪く、保証期間内(購入から1か月後)に修理に出したら修理代金を請求されました。

それぞれの言い分として…

私としては、今回の件は初期不良であると考えました。不良品の手直し費用を購入者が負担することは納得が出来ず、サポートとのやりとりの後、最終的には修理をせず返却してもらうことにしました。

一方、任天堂側としては、破損の状況から社内の決まりにもとづき保証対象外とし費用請求としたようです。(内部のタクトスイッチ部分が破損し、基板から外れている。破損状況からの推測として、外部からRボタンに衝撃による負荷がかかり、基板から剥離した可能性、とのこと)

私の落ち度としては、購入して間もなくJoy-Conの不調に気づいていたが、すぐに修理に出さなかったこと。この記事を読まれた皆様は、ぜひ早めの行動をしていただきたいと思います。(納品物には検品が必要!さんざん仕事でやってきたことが生かされなかったのが本当に悔しい)

今回の件、私の購入から1か月間の使用方法に問題があったことを完全に否定することは難しく、どちらが正しいと決めることは出来ないと思います。ただ、製品の保証期間について考えさせられることの多い一件となったので記録を残しておきたいと思います。今後、任天堂製品に限らず保証期間内の修理を検討される方の助けになれば幸いです。

※任天堂の担当者様、ご対応ありがとうございました。不満をぶつけるような対応をとってしまい申し訳ありませんでした。

※途中、問い合わせメールを転載しています。あまり冷静な状態でなかったためか私のメールに誤字が多いですが修正せずそのままとしています。まあ普段でもよく誤字はあるのですが、そこは生温かい目で見ていただければと。

2022年6月3日 Switch購入(2台目)

5月の連休あたりから(発売から1年遅れで)モンスターハンターライズにハマりました。プレイ時間が長くなりSwitchの使用タイミングが家族と被ることも多くなったので、自分専用に2台目のSwitch本体を購入しました。

購入した2台目でプレイの際、Joy-ConのRボタンが押しづらいとは感じたものの、
・通常はProコントローラでプレイすること
・モンスターハンターライズのRボタンはダッシュなので効きが悪くても影響が少ない
保証期間は1年なので、それまでに修理に出せばよい
と考え不調を放置しました。

いまとなっては、この不調の放置が悪い結果を招いたのでは、と考えています。

7月2日 修理申し込み

6月29日にファイアーエムブレム 風花雪月を購入。Joy-Conでプレイしていたところ、マップ表示のためRボタンを押してもマップが表示されないことが多々あり不便に感じました。

我慢して数日間使ってみたものの状況が改善しないため7月2日に任天堂へ修理依頼を出し、翌日に宅急便でJoy-Con右側のみ送付しました。

保証書、修理依頼書の印刷、必要であれば店舗の購入証明書を添付しましょう。Joy-Con保証修理の体験記事を書くつもりで撮った写真が、まさかこんな使い方になるとは当時は思っていませんでした。

7月6日 任天堂から「修理代金をご確認ください」のメールが届く

修理代金?と思いつつメール内のURLを開いたところ、下記の表示となりました。

修理の担当者が保証書を見落としたのかな?と思い任天堂HPのweb問い合わせから以下のメールしました。

7月6日 私から問い合わせメール1回目

お世話になっております。
修理依頼品の故障内容について質問をさせてください。

>Joy-Con(R)の基板が破損しておりRボタンが反応しない状態でした。今回は以下の費用にて、故障部品の交換をさせて頂きます。
>合計(税込)2,090

今回修理に出したコントローラは1か月ほど前に購入し保証期間内です。

また使用頻度もそれほど高くない状態でした。(通常はProコントローラを使用。本体はドックに差している状態)このため、どうして壊れたのかが気になります。

質問1:基板の破損とのことですが、どのように壊れていたのでしょうか?
質問2:どのような場合にこの故障状態に至ると考えられますか?

ご回答お願いいたします。

7月7日 任天堂よりメール1回目の回答

(私の名前)様

お問い合わせいただいた件でございますが、
今回お預かりのJoy-Con(R)を拝見いたしましたところ、
具体的には、内部のタクトスイッチ部分が破損し、
基板から外れている状態でございました。

破損状況からの推測とはなりますが、外部からRボタンに
衝撃による負荷がかかり、基板から剥離した可能性が考えられます。

弊社では、拝見しました製品のどの部品が壊れているかなど、
現在の状況については確認できるのですが、
お客様のご使用状況等も含め、ご送付いただく前に、
製品にどのような事が起こったかの明確な特定は
できかねてしまいます。

そのため、弊社修理では、故意や過失の有無によって
保証を適用するか否かを決定しているものではなく、
あくまでお預かりした製品の状態によって
修理内容や修理費用を決定させていただいております。

申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

7月7日 私から問い合わせメール2回目

ご回答ありがとうございます。

しかし前回の回答はテンプレートに従ったものと思われ
私としては回答をいただけたとは感じておりません。

内容も到底納得できかねるため再度回答お願いします。
(今回のやりとりの記録は第三者に開示する場合があります。ご了承ください)

■質問
なぜ保証期間内にもかかわらず修理費用が発生するのでしょうか?

少なくとも私の手元に渡った時点で、既にRボタンの効きは良くありませんでした。
これは、製造上の問題の可能性はないのでしょうか?

■故障発見から修理依頼までの経緯
6月3日にswitch本体を購入。

当初からRボタンの効きの悪さは認識していましたが
Rボタンを使用しなくても問題のないゲームでしたので
その時には修理しようと思いませんでした。

今回Rボタンを多用するゲームを購入したことにより
不便を感じたので修理依頼を出すことにしました。

■気になる点
そもそも、製造~販売店の落ち度は無かったのでしょうか。
(1)製造
(2)検査
(3)流通経路
(4)販売店
(5)6月3日に購入。この時点で既に故障していたと私は考えている

上記においてコントローラが故障する可能性として:
(1)製造上の不具合が発生している可能性は?
(2)不具合を発見できない可能性は?
(3)故障したコントローラに差し替えられた可能性は?
(4)故障したコントローラに差し替えられた可能性は?
(5)私が故障させた可能性

このうち(5)であれば私が修理代金を出すことに納得できるのですが、
私は原因が(1)~(4)であると疑っており、
この場合ユーザが修理代金を負担するのは間違っていると感じます。

特に(3)(4)は御社の製品の梱包に課題を感じます。
箱はシール等で封印されているでもなく、だれでも空けれるようになおり、
容易に箱の中の部品の差し替えが可能に感じました。

このような出荷の状態で(3)(4)において故障が混入したとしても、
やはりユーザが修理費用を負担せねばならないのでしょうか?

私は、出荷からユーザの手元まで正しい状態を保持する
義務が製造会社側にあると考えます。
安い商品ではないので、この点は改善していただきたい。

■備考
私の家では、これまでにswitch1台所有しており今回が2台めです。

1台めのswitchについて、むしろJoyConの使用率が高いのですが、
こちらには故障の兆候は見られません。

証拠としては不十分と思いますが参考まで。

■その他の疑問点とお願い
任天堂の商品は、製造上の問題もユーザが負担するビジネスモデルなのでしょうか?
(とんでもない話と私は思いますが)

保証期間内にもかかわらず一方的に修理費用を請求する手法は納得できません。

可能であればお電話いただければと思います。
xxx-xxxx-xxxx

ご検討お願いします。

7月8日 任天堂から電話で説明

電話にて説明をいただきました。
以下は私からの質問と任天堂サポートからの回答です。(私のメモと記憶より)

(1)製造上の問題はゼロではないのでは?
 →検査で合格したものを出荷している。問題ない認識

(2)検査のすり抜けについて外観では分からない場合もあるのでは?
   今回のボタンが効きづらい現象は見つかりにくい可能性があるのでは?
 →検査の合格基準についてはお答えできない

(3)(4)部品差し替え可能な梱包に問題はない?
 →部品の差し替えがあるとしたら販売店の管理の問題。他製品も同様の梱包であり問題無い認識

追加質問1:購入したその日に修理に出していたら対応は違っていた?
 →その都度判断(といった回答だったと思う)

追加質問2:修理せず返却するのであれば送料含め費用は一切発生しない?
 → 発生しない

保証適用については前回のメール回答の繰り返しであり新情報なし。

私から「修理を行うかどうかは後ほど決定する」とお伝えして電話を切りました。

7月8日 修理しないことに決定。その理由は

ここは私の一方的な考えです。個人的な感情を含む文章なので、同じ境遇の方であっても、すべてが当てはまる訳ではないとご理解ください。

最初に書いた通り、私としては、今回の故障は初期不良であると考えています。
そして、以下の理由から修理しないと決定しました。

(a)不良品の手直し費用を製品の購入者が負担することは納得できない
(b)今回の部品を直したとしても、他にも不良個所が潜んでいるかもしれない
(c)そもそもJoy-Conをあまり使わない

それぞれの詳細な考えは以下の通りです。

(a)出荷した製品は検査が通っており正常品と扱う。出荷後の故障については購入者の使い方の問題である、というメーカー側の理屈を感じた。このような考え方において購入者の立場はとても弱く、仮に検査をすり抜ける初期不良があったとしても購入者は修理費用を請求されることになり泣き寝入りを強いられるだろう。

なお、この理屈を悪用すると、検査を簡易的なものとし不具合を積極的に見つけない方がメーカーの利益になる。日本企業においては、そのようなことは無いと私は強く信じている。

(b)修理した後、別部分でもう一度故障が発生すると再度2,000円以上の修理費用の請求が見込まれる。その場合は2回分の修理費用で新品のJoy-Conが買えてしまう。一度手直しを必要とした初期不良品(と私は思っている)に正常品と同等の信頼性があるとも思えない。であるならば、多少の不便は我慢して次なる故障に備える方が良いと考えた。

(c)普段はProコントローラを使っており、あまり使わないJoy-Conが何故壊れたのか?と本当に不思議に思いました。今回の修理依頼も保証期間内なので修理しておこうと思っただけであり、今後も使用頻度が少ない部品に不透明な理由の修理代を払う必要性を感じなかった。

7月12日 修理しないJoy-Conが手元に戻る

「この製品については未修理にて返却させていただきます」という貼り紙がついた状態で返却されました。

Rボタンが全く反応しなくなっていたらイヤだなと思い動作チェックをしてみたところ、修理に出す前よりRボタンの反応が良くなったような気がする。もしかしたら点検のため蓋を開けたことで部品の位置が良くなった?または応急処置をしてもらえたのかもしれない。

内部で部品が浮いているかもしれないと思うと少し怖いので、今後もJoy-Conを使う事はあまり無いと思います。

最後に

保証期間を完全に信用してはならない。これが今回得た教訓です。

購入した製品について、以下をすぐに確認すべきと痛感。
・部品がすべて揃っているか?
・実際に使用して違和感がないか?

少しでも問題を見つけたら、出来る限り早くメーカーに問い合わせましょう。「保証期間は1年間あり、その中であれば無償で修理してもらえる」という考えは捨ててください。メーカーは使用期間内のユーザのミスを疑います。少しでも早く行動することで無駄な手間や費用発生を抑えられる可能性が高まります。

私は今まで購入した製品で保証期間内の修理を行ったことがほとんどなく、新品の保証は受けられて当たり前のことだと思っていました。しかし、いざ当事者となると保証を受けるのは難しいものですね…。

 

参考:任天堂サポート情報

修理について不明な点は遠慮せずメーカーに問い合わせましょう。そのための窓口があります。理由に納得すれば修理にお金も払えますし、納得できなければ修理せず返却も視野に入れて。

お問い合わせ窓口|サポート情報|Nintendo
オンラインまたはお電話でのお問い合わせを受け付けています。
タイトルとURLをコピーしました